メールの送受信はずっとThunderbirdを利用しています。しかし相手によってはMicrosoft Outlook でないと不具合がおきることがあり、仕方なく一部のメールだけに限定してOutlookを利用しています。
でも、このMicrosoft Outlookは、初めて使う者にとっては分かりにくいことが多くて、あまり好きになれません。
努力してOutlookの達人になろうとは思いませんが、もうすこし手際よく不安なく使いたいとは思っています。
ごまかしごまかし使ってきましたが、ここで以前からあやふやで自信がなかったこと2つについて整理してみました。
超基本的な次の2点です。
1.下書きフォルダに保存するには
2.メールの送信は行わず、受信だけするには
1.作成したメールを下書きフォルダに保存する
なーーんだ!そうなんだ。あっさり解決!
「上書き保存」すればいいのですね。これで作成途中のメールを下書きフォルダに保存できます。
使う側の立場に立ってもっとわかりやすく表現してほしいものです。(こういうところが、Outlookが好きになれない理由です。)
2.メールの送信は行わず、受信だけするには
Microsoft Outlookを立ち上げてメールを受信しようとすると、「すべてのフォルダを送受信」というボタンはあるけれど、「受信」ボタンが見つかりません。
すべてのフォルダってどのフォルダ?下書きフォルダも含むのか?
もし下書きフォルダに書きかけのメールが入っていたら、誤って送信してしまいそう。そんな不安がありました。
でも実は私のOutlookは、初期設定では「すべてのフォルダを送受信」をクリックすると受信だけ行い送信はしない設定になっていました。
これを知り、ほっとしました。
すべてのフォルダ という表現ではなくすべてのアカウント にしてくれたら分かります。
実際の動作とボタンのラベルが一致していません。
送信と受信を分けて欲しいなとおもいます・・・
なお、 「すべてのフォルダを送受信」 ボタンをラベル通りの動作に設定することもできるようですが、難解だし私には必要ないことのようで深堀しないことにします。
送受信タブ→送受信グループ→送受信グループの定義 の順にクリック。右側の「編集」ボタンをクリック。
送受信設定画面が表示されるので、↓
□メール アイテムの送信(s) にチェックを入れるといいらしいけれど、果たしてこれだけでいいのかどうか?わかりません。

私の場合、受信だけでいいので、デフォルトのままこのチェックは外しています。
メールの送信は送信する各メールの送信ボタンで行います。