Thunderbirdのメール印刷時に長ーいヘッダーはいらない!

必要あってメールを印刷しようとしたところ、印刷プレビューをみるとものすごく長いヘッダー部分が印刷されることになっていてビックリ!

えーっ!Thunderbirdってそうだったっけ?

こんなときはグーグル先生におたずねしようとさっそくぐぐってみたら、拡張機能だとか面倒そうな方法が出てきてうんざり。

しかたなく必要なところだけメモ帳にコピー&ペーストしようかと思ったのですが・・・

そういえば最近メールを開くと、以前よりヘッダー部分の情報が少し多めになったような・・・と感じていました。

そこで、「表示」をクリックしてみると・・・

見つけました!

下図のとおりちょちょいとクリックしただけで、あの長ーいヘッダーがぐっと短くシンプルになりました。 やれやれ
でも、私はこんなところいじった記憶はないのにいつの間にこんなことに???



 

 

 

 

 

ログイン出来なかったダッシュボードにログインできた!!

さて、前記事に書きましたようにプラグインを設定したところダッシュボードにログインしようとするとすべてトップページにリダイレクトされるようになり、途方に暮れてしまいました。

このトラブルには本当に困ってしまいました。たぶんそのプラグインを無効化すればもとに戻ると思うのですが、それはダッシュボードで操作することになっています。

久しぶりのトラブルにとっさに頭に浮かんだのは、サイトのバックアップがあるかということでした。
3日に一度の割でプラグインのBackWupで自動バックアップしています。
FTPソフトでサイトにログインし調べてみると、ありました。ひとまず安心しました。
ただし手動で復元することになります。テストサイトでは試したことがありますが、このサイトでやるとなると、難しそうだし時間もかかりそうだし、不安です。
とりあえず、バックアップファイルを自分のパソコンにダウンロードすることだけはしておきました。

何か別の方法はないだろうか?
FTPソフトでサイトのファイル群を眺めているうちに、ふと問題のプラグインのフォルダの名前を変えてみたらどうだろうと思いました。
上手くいかないならまた元に戻せばいいのです。

  1. FTPソフトでアクセスし、問題のプラグインのフォルダの名前を変えます。頭にAをつけるとか末尾に数字をいれるとか、何でもいいです。
  2. 次にブラウザでサイトのダッシュボードへのアクセスを試みます。

なんと、たったこれだけでダッシュボードに入ることが出来ました!
そこで、プラグイン一覧から問題のプラグインを削除しました。
これで、もとどおり復旧することが出来ました。\(^o^)/

すべてのプラグインについてこの方法が有効かどうかわかりません。
しかし、今回これで復旧できたのは事実です。
またダッシュボードにログインできず、プラグインが原因と思われる場合は試してみようかと思っています。

ただ、残念ながら404エラーの問題はまだ解決できません。

ダッシュボードにログインできなくなった!!

↑タイトルの件は突然の出来事で本当にびっくり、ドッキリ。
一時はもうこのサイトは継続できないかもと落胆しました。

しかし原因は推測出来ました。
あるプラグインを設置した直後のことでしたので、多分このプラグインだと。

そのプラグインはネットでの評判はよさそうに思えましたし、何よりWordPressの公式ディレクトリからダウンロードしたものですし・・・・・・
まさか、こんなことになるとは。(-_-;)
そのプラグインは All 404 Redirect to Homepage  です。

私のこのサイトはTOPページが固定ページとなっています。
トップのアドレスは、https://805memo.nagoya になります。

ところが何故か(たぶん私が何度もサイトの構造を変えたり、サーバー移転したから?かな?)直接固定ページのアドレスへのアクセスが毎日あります。その場合は404エラーページが表示されることになります。

いぜんからどうにかしたいと思いながら、そのまま放置していました。
そんなとき、最近知ったのが All 404 Redirect to Homepage です。

これは404エラーページを表示することなく、トップページへリダイレクトしてくれるプラグインだそうです。
このサイトのWordPressのバージョンでも動作確認済みだそうで安易に飛びついてしまいました。

その結果、問題のアクセスのリダイレクトはうまくいきました。
しかし、ダッシュボードにログインしようとすると、トップページにリダイレクトされるようになってしまいました。
これでは記事の更新さえできません。
このサイトが特殊な構造になっているのでしょうか?
それとも、設定が間違っているのか?
全く残念。でも残念じゃあ済まない、ああどうしよう(´;ω;`)ウッ…

とはいえ、こうしてこの記事を入れることが出来たのはそんな状態から復旧出来たということです。
どのようにしたか、それは次の記事にメモすることにします。
次の記事へ