つくづく最初に独自ドメインを設定するべきだと思った

ここ一か月近く独自ドメインの取得~設定に始まり、常時SSL化、サイトのサーバー移設を行いました。

悪戦苦闘の末、どうにか一昨日一連の作業が完了しました。

その結果今反省するのは、WordPressでサイトを作成するなら最初から独自ドメインを取得し、そこにWordPressをインストールすべきだったということです。

独自ドメインは有料だし、わずかでも節約に努めたいと思いこれまではサーバーの提供するドメインを使用してきました。
個人の趣味的サイトならこれで十分だと思ってきました。

でも今回はこの考えを撤回。

理由はいろいろありますが・・・

サーバー移設のとき旧サイトと新サイトではURLが変わります。閲覧者向けに「サイト移設のお知らせ」を設け、新サイトへリダイレクトしなければなりません。
もしすでに独自ドメインを使っていたのなら、何もしなくていいはず。

で、その方法は・・・

WordPressの場合HTMLファイルはPHPで作成されるので、「移転お知らせページ」のメタタグによるリダイレクトではトップページだけしか解決できませんでした。

閲覧者は必ずしもTOPページから入ってくるとは限りません。
だから旧サイトのどのページにアクセスしても移転のお知らせが表示され、確実に新サイトへリダイレクトされるようにしなければなりません。

最終的には.htaccessファイルを利用する方法にしましたが、このあたりの作業にまったく慣れていないので、何度かの失敗後、やっと完了しました。

これまで「独自ドメインを取得しなくてもWordPressはやれますよ~」と言ってきました。

それは嘘ではないけれど・・・

将来の移設を考えればこれからは「出来たら独自ドメインを取得しましょう。」と伝えたいと思います。

それに独自ドメインを設定すれば、無料SSLも利用できます。

 

サイトを移設しました。

4年あまり利用してきたLolipopからさくらレンタルサーバーに移りました。

たぶん?移設できたつもり???
100パーセントの自信はありませんが、、、

もしかしたらどこかにやり残しがあるかもしれませんが、まぁこれでよしということにしています。

気が付いたときに少しづつ修正するつもりです。

ちょっと自慢は、常時ssl化してアドレス欄にカギのマークが表示できたことです。

 

立ち上げ時に自動的にに立ち上がるアマゾンミュージック

タイトルの件で、2,3日まえから悩まされていました。

以前はすぐにスタートアップフォルダから削除して解決だったのですが、久しぶりのことだったので(Win10になって初めて?)で少し手間取りました。

タスクマネージャーはどうやって立ち上げるのだろ?

まず、Ctrlキー、Altキー、Deleteキーを同時に抑えると・・・

ロック
ユーザーの切り替え
サインアウト
タスクマネージャー
キャンセル

と、一覧表示されるので、「あった、あった」とタスクマネージャーをクリック。

で、この画面がわかりにくい。何もないじゃあないの???

しかしよく見ると左下に「詳細」があるので、ここをクリック。

ああ、これで見慣れた画面が出てきたので、「スタートアップ」のタブを選択して、有効になっていたAmazon Musicを無効に設定しました。

やれやれ。いつもながら世話の焼けるパソコンです。