YouTubeを見ていたら、シャツ型のコースターの作り方を見つけたのでさっそくやってみました。
これはもともと折り紙の手法で、手紙をこんな風に折ったりするのを布で作るコースターに応用したのだそうです。
半日がかりで5枚縫ったうちの2枚です。
慣れていないのでいまいちの出来ですが、小物づくり初心者の作品です。
頭の体操にもなります。
お手本にした動画を張り付けておきます。↓
今日のホームページ工房名古屋勉強会で、本題とは直接関係ありませんが、ルビの入れ方について質問した方がいたらしく、ビルダーの機能を使った方法の説明がありました。
で、その時ふと・・・
①和蝋燭の炎は大きくゆらゆらと揺れています。
②和蝋燭(わろうそく)の炎はおおきくゆらゆらと揺れています。
上の①と②でどちらがいいかな?と考えると
私は絶対②が好きです。単純に()をいれて書き込んだだけ。
①は<ruby>や<rt>で、HTMLに書き込んだもの。
ビルダーの操作も、HTMLも覚えなくていいし
それに一番の決め手はスマホ画面でも断然見やすいということです。
まぁ、ひとそれぞれ好みもあるかもしれませんが。