グローブモード

スマホの通知パネルに見慣れないアイコンが表示されました。

↑丸印のアイコンです。

調べてみると「グローブモード」になっているらしい。

普通の手袋をしたまま操作できるモードという意味なのだそうです。

さっそく手袋をして試してみると、なるほど納得でした。

冬なら役に立つ機能かもしれません。

今は感度がよすぎて、邪魔なくらいです。OFFにしておきます。

うっかり触ってONになったものと思われます。

 

 

「A」という文字が一瞬画面中央に表示されて消える?!

2週間くらいまえだっただろうか?

ずいぶん時間のかかる(一時間以上)Windowsの更新がありました。

その直後から、突然「A」という文字が一瞬表示されてはすぐに消えてしまう現象が起きるようになりました。

そのほかは別にどうということもないのでそのまま使い続けましたが、やっぱり気になるので今日調べてみました。

これはMSIMEで全角、半角の切り替えを通知しているということです。
突然の現象なのでもしかしてウイルスでもはいったかと心配しました。人騒がせです。

これは必要ないと思い現れなくする方法を調べてみました。IMEのオプション(タスクバーの右端のほうの「あ」または「A」を右クリックして表示されるメニューからプロパティをクリックするとMicrosoft IMEの設定ダイアログボックスが表示されます。

赤丸部分のチェック外しOKをクリックするといいようです。

 

 

Google 対 Microsoft ?

被害妄想と言われるかもしれないけれど・・・

もしかしたら、この二つの競争の板挟みになっているかもと思う今日この頃です。

私のWin10パソコンでは、webブラウザの既定のアプリを何に設定するかで、いいこと、困ってしまうこといろいろ出てきて悩んでいます。あっちを立てればこちらがダメという状態です。

数か月前?から、ホームページビルダーでGoogleChromeが起動しなくなりました。Chrome単体では起動するので我慢してそのまま使い続けました。

そのときの警告はMacfeeの「webアドバイザーがクラッシュしました。」だったので、webアドバイザーを無効にしてみましたが、やっぱり駄目でした。

もうじきMacfeeが期限切れになるので、今回他のセキュリティソフトに入れ替え、Macfeeをアンインストールしました。

そしたら、なんとビルダーからGoogleChromeが起動するようになりました。

やったぁ!これで元通り。

と思ったのもつかの間、こんどはデスクトップに置いたwebサイトへのショートカットアイコンが作動しなくなりました。そのうえ、スタートメニューからGoogleChromeが起動しません。

これには困ってしまいます。(この時点のブラウザの既定のアプリはGoogleChromeです。)

仕方なく既定をIEに変えたり、またChromeに戻したり、GoogleChromeをアンインストールして再インストールしたり、
ビルダーを初期値に戻したり、

そんなことを何度も繰り返し、今は既定をIEにしています。

これでGoogleChromeのスタートメニューからの起動も、htmlファイルを右クリックしてChromeで起動することもできるのですが、ビルダーからは依然とし起動しません。

更にFireFoxをインストールしてみたところ、こちらはWin10 と仲良くやっているようすで、ビルダー内からの起動も問題なし。

不満が残りますが、ま、仕方ない諦めるとしましょう。

でも何かやらないと気が済まない気分で、Edgeのスタート画面の検索をBingからGoogleに変えました。