慎重にやればよかった–>Win10パソコンのセットアップ

Newパソコンを使い始めて20日あまり。

今になって、パソコンのセットアップはもっと慎重にやればよかったと後悔しています。

Win8からwindowsパソコンはマイクロソフトアカウントで管理されるようになりました。

私の場合、これからはwin8.1パソコンとWin10パソコンの2台を使うことになります。

Win10パソコンのセットアップのとき、新たにマイクロソフトアカウントを取得するのはめんどうだからと、これまでのものを使用しました。2台のパソコンを一つのアカウントで管理することにしたのです。これが失敗でした。

その結果2台のパソコンは、いろいろなものが同期されるようになりました。

2台の使い方によってはこれがとても便利という場合もあります。でも今回購入したパソコンは気分新たに使っていきたかったのです。

壁紙がwin8.1パソコンと同じになっていたり、IEにはwin8.1パソコンのIEのお気に入りがすでにインポートされていいたり・・・
また、画像を保存するとOneDriveに同期されてしまって・・・

何から何まで自分の思いどおりに行かず、困惑の連続・・・・

仕方なく同期設定を変更したりOneDriveの設定も変えたりしなければなりませんでした。
ひと手間も二手間も作業が増えてしまいました。

後から知ったことですが、最初のセットアップでOneDriveとの同期を解除したり、マイクロソフトアカウントではなくローカルアカウントでログインする設定もできたようです。

ただ上のような設定のためには、ひとつひとつの画面を隅々までよく見なければなりません。標準以外の設定は小さな字でかかれているので。

マイクロソフトアカウントでログインすればたしかにWidowsのサービスを便利に使うことができるのだけれど、ここで「同期」の意味をしっかり理解していなければ、自分の思うようなパソコンの使い方ができないことがわかりました。

今回の失敗をしっかり受け止め、機会があれば次回は思い通りのセットアップをやりたいと思います。。

 

Windows10 「Anniversary Update」(アニバーサリーアップデート)

Windows10の大規模なアップデートの提供が今月3日から開始だそうで、さっそくやってみることに。

バージョンが1511から1607になります。

今、インストールしてパソコンの再起動中です。

もう40分くらいかかっているけれど、「更新プログラムを構成しています。35%」のところだから、まだまだ時間かかりそうです。

edgeに機能が追加されるそうなので期待していますが、どんなものやら。

ホームページを作成する立場からすると、これまでのIEやchromeで可能だったことが今のEdgeでは出来ないこともあり困惑していたところです。

そんなところが改善されているといいなと思います。

が、あまり期待しすぎない方がいいかも・・・

今48%まで進みました。

メモ:終了まで1時間強かかった。

更新されたwebページがIEで表示できない件

確かにホームページを更新したのに、更新したページが表示されないとお客様から連絡を受けることがあります。

こんな時は、IEのアドレス欄の近くにある更新ボタンのクリックか、ファンクションキーのF5で再読み込みすることでほとんど解決できますが、今回はこのどちらでも更新されないということでした。

そこでIEのツール→インターネットオプションとクリックし、全般タブの「終了時に閲覧の履歴を削除する」をチェックしOKをクリック、IEを一度終了したあともう一度IEを開き、再度問題のファイルにアクセスしてもらいました。これでやっと新しいファイルが表示されました。

再読み込みさえすればOKと思っていたのに、こういうこともあるようです。

しかしブラウザの設定を自分で変えたりしたことがないという人もwebページを見ているのが現実なので、これは困ったことだと思います。

 

ただ私がIE11でテストしてみたところ、特別に設定を変えなくても新しいページを読み込むことができるようでした。

もしかしたら旧バージョンのブラウザの場合、こういうことが起きるのかとも思うので、ブラウザはやはりこまめに新しくしておくことがたいせつなのかもしれません。