Newパソコンを使い始めて20日あまり。
今になって、パソコンのセットアップはもっと慎重にやればよかったと後悔しています。
Win8からwindowsパソコンはマイクロソフトアカウントで管理されるようになりました。
私の場合、これからはwin8.1パソコンとWin10パソコンの2台を使うことになります。
Win10パソコンのセットアップのとき、新たにマイクロソフトアカウントを取得するのはめんどうだからと、これまでのものを使用しました。2台のパソコンを一つのアカウントで管理することにしたのです。これが失敗でした。
その結果2台のパソコンは、いろいろなものが同期されるようになりました。
2台の使い方によってはこれがとても便利という場合もあります。でも今回購入したパソコンは気分新たに使っていきたかったのです。
壁紙がwin8.1パソコンと同じになっていたり、IEにはwin8.1パソコンのIEのお気に入りがすでにインポートされていいたり・・・
また、画像を保存するとOneDriveに同期されてしまって・・・
何から何まで自分の思いどおりに行かず、困惑の連続・・・・
仕方なく同期設定を変更したりOneDriveの設定も変えたりしなければなりませんでした。
ひと手間も二手間も作業が増えてしまいました。
後から知ったことですが、最初のセットアップでOneDriveとの同期を解除したり、マイクロソフトアカウントではなくローカルアカウントでログインする設定もできたようです。
ただ上のような設定のためには、ひとつひとつの画面を隅々までよく見なければなりません。標準以外の設定は小さな字でかかれているので。
マイクロソフトアカウントでログインすればたしかにWidowsのサービスを便利に使うことができるのだけれど、ここで「同期」の意味をしっかり理解していなければ、自分の思うようなパソコンの使い方ができないことがわかりました。
今回の失敗をしっかり受け止め、機会があれば次回は思い通りのセットアップをやりたいと思います。。