小池東京都知事がよく「都民ファースト」という言葉を口にしています。
それまではあまり聞かなかった「●●●ファースト」。東京都民ではないので「都民ファースト」はさておき、最近気になるのは「モバイルファースト」のほうです。
「モバイルファースト」って、どういう意味?
調べてみると「モバイルサイト(スマホサイト)をPC向けサイトより先に、あるいは同時に作ること」、と言い切っている説明もあるのですが、どうやらそういうことではないらしい。
ユーザーのニーズ、シチュエーションに合わせたサイト作りを目指すことのようです。当然ユーザーがどんな端末でアクセスしてくるかも頭に入れなければならなくなります。
これまでなんとなくホームページ作りを勉強してきたけれど、ただHTMLやCSSが使えればよいということではなくて、ユーザーに対する「気配り」みたいなものが重要視されなければならないという考え方なのかなぁと思います。
しかし落ち着いてかんがえると当然といえば当然のことで・・・
何をいまさらという気もする・・・
以上のこととは少し違いますが、モバイルファーストという言葉を調べていたところ、googleが今年11月に「モバイルファーストインデックス」に移行を計画中であると発表したことを知りました。
目まぐるしく移り行くwebの世界!
これから先、その流れをどこまで追っかけていくことができるのか・・・・・・? 難しい・・・
昨日は朝から夕方まで雑然としたマイルームの整理整頓にあけくれ・・・

まだこんなものを抱えていたなんて!いくらなんでももう役にたたないでしょ。と、自分を叱りつつ一日黙々と作業を続けました。
ファイルしていた書類もほとんど2度と見なかったものばかり。
紙とインクが勿体なかったわ。
可燃袋に入れたらこんなにありました。

数日前には、立ち上げて長年放置していたブログやら、ホームページを削除し登録を抹消しました。
某サイトの会員登録を抹消しようとしたら、すでに抹消していたらしくログインできませんでした。
(こんなことを忘れてしまうとは、おっとっと・・・危ない・・・・危ない)
これですこし整理がつき身軽になってさっぱりした感じ。
前記事でさりげなく「metaタグを追加しました。」とすまして書いているけれど、実はこの件でちょっとしたトラブルがあり慌てました。💦
head部分に書き込むのだからと気軽にやったところ、サイトタイトルとメニューの入った上部のバーとサイドバーの間に、余白が出来てしまいました。
どうしよう?と途方にくれましたが、プラグインを使って毎日バックアップを取っていることを思い出し、そのバックアップファイルからheader.phpをFTPで転送したところ以前の状態に戻すことが出来ました。
これまでは「バックアップなんて」と軽く考えていたのですが、ついに役に立つ日がやってきたというわけです。
ありがたいことです。
余白が出来た原因は、書き込むときにうっかり無駄な余白を入れてしまったからのようです。
しかしなぜhead部分の書き込みがサイトの表示に影響するのかさっぱり理解できません。
パソコンや暮らしのあれこれを思いつくままメモしています