今年もホームページ工房なごやの忘年会が熱田区の賀城園で開催された。
参加者は40人を超え今年も大盛会。
今日のお料理 ↓
そして、歌う金髪の美女も登場?!
それにしても一年経つのが何と早いこと!
前記事の続き。。。。
12月10日にパソコンが家に届いてから、インターネットにアクセスできるようにするまでの作業を記録しておきます。
箱から取り出し電源に接続、電源onし初期設定するとwin8が立ち上がりました。
初めて使用するOSなので、とにかく起動とシャットダウンを数回繰り返しました。
これまでのwin7と少し勝手が違う。
それから、慣れないスタート画面を観察、スタート画面とデスクトップ画面の移動の方法を覚えました。
win8は立ち上がりが早いと聞いていたけれど、ほんとうに想像以上の速さにびっくりするやら、関心するやら。これならpcから離れるときはシャットダウンしてしもよさそう。
ログオンは、ユーザー名でやるのと、マイクロソフトアカウントを使う方法と二つあることも知りました。
軽量であることが、今回のこのパソコン選択の第一条件です。
770gという軽さでとても良いのですが、ドライブがありません。
まずもしもの時のためにリカバリメディアを作らなくては。
これはusbフラッシュメモリでもいいそうです。しかし私にはUSBフラッシュメモリはある日突然だめになってしまうのではという恐怖感があります。
それにソフトをインストールするにもやはり外付けのDVDドライブがあるほうがよさそう。
接続したのはBUFFALO製DVSM-PTS58U3-BK。
添付説明書どおりで簡単に接続できました。
インターネットに接続しない状態で、リカバリメディアの作成に取り掛かりました。
しかしその方法はメーカーのサポートページに説明されているので、本当はインターネットに接続したあとに行うのが順番なのでしょう。
私はもう一台のパソコンの画面に説明ページを表示しそれを見ながら進めました。
SONYのサポートページの説明は私にはわかりやすくて助かりました。
使用したディスクは4枚でした。
さあ、これで8.1へのアップデートに失敗しても、初期状態に戻せるから安心です。
当然ながら無線LAN対応の機種です。
有線LAN環境の我が家でインターネットに接続する方法として最も安上がりな有線LANアダプタを使用する方法を選択。
選んだのはBAFFALO製LUA3-U2-ATX
これも説明書どおりで簡単に接続できました。
しかし、これusb2.0/1.1対応となっていました。
vaio pro 11はusbポートは3.0が二つなので3.0対応にするべきだったかなぁあと・・・・・・
どういう違いが出ているのがわかりませんが・・・・・・・・・
以上で、無事に我が家の有線Lanに接続しインターネットを閲覧できるようになりました。
さて次はいよいよWindows8.1へアップデートへ進むのですが、第一日目はこれで終了し、あとは明日のお楽しみということにしました。
WIN8パソコンを8.1へアップデートしたのは12月11日のこと。
時間はかかったけれどまあ順調にアップデート完了。
「めでたし、めでたし」と言いたいところだが、ちょっと厄介なことを抱えてしまった。
それは、起動直後に最初にデスクトップ画面に移動したときに下のようなメッセージが表示されるようになったこと。
これが現れるのは最初だけで、移動する度に出てくるわけではないし、他の機能は問題ないので、気にしなければよいのだが・・・・・でも、ちょっとね((+_+))、新しいパソコンなのに・・・・・・・・・
どうやらbluetooth関連らしいが、どうしたらいいのかさっぱりわからない。
何とかなるなら何とかしたいと思い、PCメーカーのサポートにメールで問い合わせた。
その結果2回のメールのやり取りで見事に問題解決したので、このところのもやもやが一気に晴れた。
すっきりしたところで、これから何回かに分けてアップデートの状況を順を追って記録しようと思う。