母が暮らす老人ホームで見かけました。
少し離れてみると本物のようです。
立ち止まり眺めていると、通りかかった高齢女性が「それは太陽の光で動いているんだって!」と説明してくれました。
入館者になかなかの人気のようです。
母は午前中車いすに座ったままウトウトしていました。
その日のお昼ごはん↓
今では、形のあるものを食べることが出来ません。
介助つきですがしっかり食べているのでそれなりに暮らしている様子。
午後はコスモスを見に出かけるそうです。
名古屋市高齢者就業支援センターで、今日10月26日(土)、生涯現役のつどい・しるばあライフ2013が開催されました。台風27、28号により中止になることもなく良かったです。
NPO法人ホームページ工房なごやも参加、パソコン体験教室・ホームページ作成講座を開きホームページ作成を体験していただきました。
数多くのシルバーグループの参加はもちろん、センター近くの若い専門学校生のトランペット演奏や美容専門学校生によるネイルなどもあり盛況でした。
↑はスマホケータイで片っ端から撮った写真を並べたものです。
クリックすると拡大画像が開きます。手ぶれ写真ばかりで残念。
もう少し写真とるのが上手くなりたいものだと思ってはいるのですが、努力不足です・・・(^_^;)
2018年3月29日青地部分追記
この記事はもう4年半前のもの。タイトルをみても自分でも何を書いたのかさっぱり思い出せないので、見てみると・・・
あら!大変!
当時は別のテーマを利用していて、おそらくテーマ変更してもこの記事に関するスタイル再設定をすっかり忘れていたのでしょう。何が何やらわからない状態になっていました。
で、今日やっと子テーマに手を加えました。
またスマホ画面については現状と全く違っているようなので、記事の一部を削除しました。
午後、ホームページ工房なごや星組勉強会に参加。
ホームページビルダーのスタイルエクスプレスビューを使い、ナビゲーション部分を横並びのタブにしました。
私はこれまでにこの部分を数回学習したことがあります。
初めてのときはビルダーの操作だけでせいいっぱいでした。 それでも回を重ねるごとに少しづつ考える余裕が出てきます。
最初のころ意味がわからなかったのは
#navi ul li a{ background-color : #ffffff; text-decoration : none; display : block; }
の中の、 display : block;です。
今では理解しているつもりです。
で、これを説明し始めると、「要素にはブロックレベル要素とインライン要素があってね・・・・・・・・・・・・・・・」と、複雑で難しげに聴こえる話になるので、直感的にわかるようにと思い
下に display : block;を設定した場合としない場合を表示してみました。
メニューのリンク部分をポイントすると、その違いが分かると思います。
リンクする文字の部分とその親要素の背景色が同じで、a:hoverに背景色を設定しなかった場合などはdisplay : block;があってもなくても一見大した違いはないのですが、それでもタブの中の余白(文字の周りの)はポイントしても指のマークが現れません。
だから忘れずにdisplay : block;を指定しておいたほうがよさそうです。