Amazonのアカウントには有効期限があったのだろうか? 昨日スマホで受け取ったメール、件名は「お支払方法の情報を更新してください」というもの。 ↓スマホメールのスクリーンショットです。
一瞬ドキリとしましたが、すぐにこれはフィッシングメールだと気づきました。 念のためパソコンからAmazonのアカウントにログインしても何の異常もありません。 アカウントはロックされていませんでした。
ここでうっかりリンクボタンをクリックしたら、クレジット情報を抜き取るよう誘導されるのでしょうか。 これは分かりやすいフィッシングメールです。 しかし私が悩んでいるのはここから先です。 この確認のためにAmazonへログインしたところ、直ちにパソコンで「Amazonセキュリティ警告: サインインが検出されました」という件名のメールを受信しました。
長年アマゾンを利用してきましたが、これまでこの種のメールを受け取ったことはほとんどありませんでした。 「ほとんど」と書いたのは、実は今月15日にも受け取っていたからです。 メールの内容は↓画像。(昨日受け取ったメール)
15日のメールと昨日のメールの二つのアマゾンからのセキュリティ警告メールは見かけ上ほとんど同じ。 ただし、「詳細を表示」と「ブラウザ貼り付け用のリンク先」は少し違います。 これは異なるログインについての警告だからなのかもしれないですし………???
アマゾンからの正式のメールかもしれません。 しかしAmazonにログインしメッセージセンターでAmazonから送信されたメールを確認してみると、15日分は表示されているのに、昨日分はありません。受け取ってからそろそろ24時間経とうとしているのに・・・
メールの中のリンクをクリックしたりしていません。 しかしこうなると何から何まで怪しく思えてきます。 これからは一層注意深くしなければ・・・
メールの送受信はずっとThunderbirdを利用しています。しかし相手によってはMicrosoft Outlook でないと不具合がおきることがあり、仕方なく一部のメールだけに限定してOutlookを利用しています。
でも、このMicrosoft Outlookは、初めて使う者にとっては分かりにくいことが多くて、あまり好きになれません。
努力してOutlookの達人になろうとは思いませんが、もうすこし手際よく不安なく使いたいとは思っています。
ごまかしごまかし使ってきましたが、ここで以前からあやふやで自信がなかったこと2つについて整理してみました。
超基本的な次の2点です。
1.下書きフォルダに保存 するには 2.メールの送信は行わず、受信だけ するには
1.作成したメールを下書きフォルダに保存する
なーーんだ!そうなんだ。あっさり解決!「上書き保存」 すればいいのですね。これで作成途中のメールを下書きフォルダに保存できます。 使う側の立場に立ってもっとわかりやすく表現してほしいものです。(こういうところが、Outlookが好きになれない理由です。)
2.メールの送信は行わず、受信だけ するには
Microsoft Outlookを立ち上げてメールを受信しようとすると、「すべてのフォルダを送受信」というボタンはあるけれど、「受信」ボタンが見つかりません。 すべてのフォルダってどのフォルダ?下書きフォルダも含むのか? もし下書きフォルダに書きかけのメールが入っていたら、誤って送信してしまいそう。そんな不安がありました。 でも実は私のOutlookは、初期設定では「すべてのフォルダを送受信」をクリックすると受信だけ行い送信はしない設定になっていました。 これを知り、ほっとしました。すべてのフォルダ という表現ではなくすべてのアカウント にしてくれたら分かります。 実際の動作とボタンのラベルが一致していません。 送信と受信を分けて欲しいなとおもいます・・・ なお、 「すべてのフォルダを送受信」 ボタンをラベル通りの動作に設定することもできるようですが、難解だし私には必要ないことのようで深堀しないことにします。 送受信タブ→送受信グループ→送受信グループの定義 の順にクリック。右側の「編集」ボタンをクリック。 送受信設定画面が表示されるので、↓ □メール アイテムの送信(s) にチェックを入れるといいらしいけれど、果たしてこれだけでいいのかどうか?わかりません。
私の場合、受信だけでいいので、デフォルトのままこのチェックは外しています。 メールの送信は送信する各メールの送信ボタンで行います。
最近パソコンの文字が読みづらくストレスを感じます。 年齢のせいだからとあきらめていましたが、どうにかしなければと思うほどになりました。
まずはWindowsの設定でClearTypeテキストの調整 をしたり、文字を大きくしてみたり、ハイコントラスト をONにしてみたりと、いろいろトライしてみましたが、いまいち満足できません。
せめてブラウザ上のテキストだけでももう少し読みやすくできないかとググってみるとGoogle Chromeにアドオンを追加する方法を見つけました。
やってみたところ、私にはこれが一番いいかなと思えます。 そのアドオンは’ハイコントラスト’です。
アドオン ハイコントラスト追加前は ↓こんな感じが
追加後、コントラスト大に設定すると ↓のような感じ。
あとの方が私には楽にかんじますが、気のせいだろうか?
設定は簡単でした。
https://chrome.google.com/webstore/category/extensions にアクセス検索窓にハイコントラスト と入れて検索 Chromeに追加 ボタンをクリック
メニューバーの右の方にハイコントラストのアイコンが表示されるので、クリックすると表示方法を選択できます。↓
普段は無効にしておいて必要な時だけ有効にするのもいいかと思います。 最初グレースケール に設定し気に入ったのですがテキストだけならいいけれど画像までもグレーになってしまいました。 そこでコントラスト大 で使用しています。
2020年10月12日追記 大変お世話になった”ハイコントラスト ”ですが、不要になりました。 見えづらかったのは白内障が原因 でした。7月に手術を受けよく見えるようになり必要がなくなったのです。 今ではあの頃の苦労はうそのようです。 もし見えづらく感じていらっしゃる方があれば、目の病気を疑って眼科でみてもらうのがいいかもしれません。
投稿ナビゲーション
パソコンや暮らしのあれこれを思いつくままメモしています