ほぼ5年ぶりにLOLIPOPに戻ってきました。
私も高齢になってきたし、契約サーバーの数を整理して、少しでも身軽になりたいと思ったからです。
WordPressサイトを移設してまでLolipopに戻ったのは、lolipopのメールアドレスを使用していたからです。メールアドレスの変更は、ほかの人に手間をかけますので。
しかしWordPressの移設は私にとって重労働でした。失敗の連続でほぼ一か月もかけてしまいました。Lolipopには「簡単引っ越し」ツールがあるのでそれを頼りにしたのですが、そう簡単にはいきませんでした。
引っ越し元のさくらレンタルサーバーで、面白半分、興味半分でサイトをいじくりまわしていたので、少し変則的な構造になってしまっていたかも。
また、興味本位でいろんなプラグインを利用していたのも、難工事になった原因かもしれません。
やはりブログは中身が重要。構造はなるべくシンプルというのが大切かなと感じました。反省してます。
何と!これが今年最初の投稿!
う~~ん、今年もあと4か月。
移設作業中はなかなかうまくいかず、「そろそろこのサイトも閉じようかしら?」と考えていました。
どうにか移設できたので、もう少しがんばってみます。
動画の埋め込みは、いつもはYutubeを利用していますが、今日は別の方法で試してみました。
う~~ん???
再生すると縦横比は正しいけど、上の表示はヘンです。
画面の幅が足りないせい???
まぁ、再生時は問題ないので今回はこれでOKということにします。
これは、ScratchとWindowsのフォトで作成したものです。
Merry Xmas
久しぶりの更新になってしまった。
来年こそ頑張って更新しよう! ・・・・・と思っている・・・・
最近ネットで縦置きモニターを薦める記事を目にすることが多く、乗せられた感じですが、モニター買ってしまいました。
サイズは21インチです。
前記事に書いた通りInkscapeを学ぼうと、左の縦置きモニターにはkindle for PC で開いた参考書の画面、右のモニターはInkscape画面です。
これまでは2台のpcを横並びにしてやっていましたが、左が縦長になったことでページ全体が表示され、縦にスクロールする煩わしさから解放されました。
接続はHDMIケーブルですが、付属していなかったのでとりあえず家にあった長いケーブルを利用しています。
そのため右脇にだらしなくはみ出してます。💦
設定は簡単でした。
デスクトップの何もないところを右クリックして「ディスプレイの設定」を選択します。
配置は下の通り。1はノートPC、2は縦置きにしたモニターです。
説明にあるように、ドラッグして左右を入れ換えできます。
それぞれのモニターの設定は下の画像の通りです。
メインモニター(ノートpc)の設定↓
メインのモニター(ノートPC)での設定
こちら↓は外付けモニター(縦置き)の設定
デジタル書籍を見るのが第一の目的でしたが、WORDやScratchの画面もページ全体を一目で見ることが出来、これはなかなか良い買い物でした。
パソコンや暮らしのあれこれを思いつくままメモしています