Thunderbirdの立ち上がりが遅かった件

もう一年以上になるかもしれません。
Thunderbirdの立ち上がりに時間がかかる件で悩んでいました。
一時は一分以上もかかっていたことも。
なまじ辛抱強い?ところもあって、いやいや怠惰で放置していたのかも。

数か月前にどうにかしなければと思い立って、「Thunderbird」「立ち上がり」「遅い」などと入れて検索。
メールを大量に抱えているから整理したほうがよいとか、 global-messages-db.sqlite という検索機能のためのファイルを削除するとか、そんな方法を見つけたのですべて実行しました。

その結果、少しだけ早まり 立ち上がりは 40秒ほどになりました。
その時は、1分以上かかっていたのが40秒になって、結構満足したものですが、やっぱりこれはおかしいと思いました。
以前はクリックすると何の問題もなく素早く立ち上がったのですから。

で、アプリの中をよくよく見てみると、なんと!私が使っているのはThunderbirdの32ビット版ではありませんか。

どうしてこんなことになったのかわかりませんが、Win7あたりからThunderbirdを使い始めたのですが、最初は32ビット版でよかったのか???パソコンが変わり、OSが変わっても32ビット版を使い続けていたということなのか?

そこでさっそく64ビット版に入れ替えました。

やっぱり!これで問題解決!
気持ちよく即座に立ち上がるようになりました。

手順は以下の通り。

①念のためバックアップを取りました。
ThunderbirdにはInportExporToolsという便利なアドオンがあり以前から愛用しています。バックアップにはこれを利用しました。
②Thunderbird32bit版をアンインストール。
③窓の杜から64bit版をダウンロード、インストール。

以上で元通りです。バックアップを利用する必要はありませんでした。途中で「しまった。アドオンは削除したほうがよかったかな?」と思ったのですが、終わってみると64bit版にアドオンも組み込まれた状態で復帰していました。

長期間のいらいらからやっと今日解放されすがすがしい気分です。
これからもThunderbird使い続けていくことでしょう。