Gutenbergエディタを少しでも早く使えるようになりたいと思っています。
しかし基礎的なところで躓いてイライラすることが多いです。
まあ、少しづつ焦らず進むより仕方ありません。
まず初めの一歩として・・・
下に二つのブロックを表示しています。背景に色を付けました。オレンジ色が削除したいブロックです。
今、この二つのブロックが存在するとして、この状態からブロックを追加したり削除したりする方法をまとめました。
これは不要なブロックです。消したいなぁ~
こちらはは消したくないブロックです。この上にもう一つブロックを追加したい。
ブロックを追加する
下図は、オレンジ色とブルーのブロックの間にブロックを追加するやり方です。
①新しく追加したいブロックの位置のすぐ下のブロック(この場合ブルーのブロック)上部をポイントすると丸で囲まれたプラスマーク(「ブロックの追加」ボタン)が現れるのでそれをクリックします。
②ブロックメニューが表示されたら、追加したいタイプのブロックを選んでクリックします。
図にすると下図のとおり。

ブロックメニュー↓が表示されるので挿入するブロックを選んでクリックします。

ブロックを削除する
- オレンジ色の領域でクリック。(背景色がない場合は領域の中心部でクリックするとよい。空のブロック削除するなら、何でもよいので仮の文字を入れておくとわかりやすい。) または、削除したい空ブロックをポイントしブロック右側に表示される三つのボタンのうちどれか一つをクリックしてもブロックツールバーが現れる。
- ブロックのツールバーが現れたら「詳細設定」ボタンをクリック
- 「ブロックを削除」をクリック。
図で説明すると下図の①②③の順になります。

私は削除方法がなかなか分からず、「削除はどうするのっ!」といらいらしていました。
それは、編集途中で誤って空のブロックをあちこちに挿入してしまい、それを削除しようと焦っていたのです。
空のブロック上でクリックしてもツールバーは出てきません。
それが混乱の原因でした。