改行コードのこと、考えてみた

私はWindowsパソコンを使用しています。
エディタはWindows付属のメモ帳か、Teraパッドです。

このエディタの使用に関して、わからないままずっとやってきたことがあります。それでも不都合なことが起きることはありませんでした。

私がエディタを使用するのは、HTMLファイルやCSSファイルを取り扱う時がほとんどです。

参考書には、保存するときは文字コードはUTF8でということがはっきり書かれているのでその通りに設定します。

しかし改行コードについては何も触れていないので、はて?どうしたものか?と、ここで立ち止まってしまいます。

こんなときはまず、「改行コード」とは何かを調べてみます。
すると一通りのことは分かるのですが、じゃあどうすればいいの?という肝心なところがわからないのです。

結局、「私はWindowsパソコンを使っているからcrlfで行こう」ということにしてきました。それ以上は深く考えませんでした。

今回少し時間をとって考えてみたところ、すっきりとまでは言えませんが、わかってきたようなことがあるのでメモしておこうと思います。

下のとおり↓

  1. Windowsパソコン付属メモ帳の改行コードはCR+LF。
  2. Teraパッドは、CR+LF、LF、CRの中から選択できる。
  3. HTML、CSSを扱う場合はどれを選択しても結果に影響を与えない。

3.について考えると、なるほどhtmlファイルやCSSファイルは改行や空白は無視しますからそういうことになるのでしょう。

hrmlファイルで改行するなら 段落タグ、見出しタグ、その他のタグやbrタグを入れなければなりません。これはこれまでも理解していることでした。

また、TeraパッドでLFやCRで保存したファイルをうっかりメモ帳で開いて「あらっ!全然改行されていない!」とびっくりしたことがありますが合点がいきました。

また、WordPressでPHPを扱う場合、「メモ帳は使えません」とありますが、これもなるほどと思いました。

HTML、CSS以外の言語を扱う場合は、またそれぞれに応じた設定があるようです。

少し理解できた気分になりました。