PCのデスクトップにいくつかのフォルダーを置いていて、このアイコンは既定のままです。
区別するにはフォルダの名前を確認しながらやっています。
小さな字なので間違わないように注意が必要。
そうだ!フォルダーアイコンを作ろうと思い立ちました。
でもアイコンを作るにはアイコン用に画像を作っただけではダメで、さらにその画像をアイコン作成用のソフトで処理しなければなりません。すごく難しいことではなくてもちょっと面倒。
そうこうしているうちにフォルダ内の画像をフォルダアイコンに表示させればいいことに気づきました。
こんな風です。↓
一番左の既定のアイコンが (2)や(3)のように目印付きで表示されると中身がわかりやすくなります。
やり方は簡単。
目印をつけたいフォルダ直下にイラストや写真等画像ファイルを置くとそれが目印となります。
直下に画像が無くても何階層か下のフォルダにある画像ファイルを指定することも可能です。↓
訂正します。そのフォルダ内になくても目印にしたい画像ファイルを指定すればよいようです。
目印をつけたいフォルダを右クリック。
プロパティをクリックし、「カスタマイズ」タブを選択。
「ファイルの選択 (F)」から、目印にしたい画像ファイルを指定すれば終了です。
フォルダの表示は中アイコン以上にしておきます。