先日、WordPressを4.7.4に更新しました。
そのとき気づいたのが、カスタマイズに「追加CSS」という機能が追加されているということ。
これを利用すると子テーマを作ることなく、簡単はデザインの変更が手軽にできるらしい。
そこで、この記事のタイトルの「トップページだけにヘッダー画像を表示」を試みました。
ヘッダー画像を表示すると、すべてのページ(投稿をふくむ)に表示されてしまい、「これはチョットねぇ」と思ってしまいます。
PHPを巧みに調整できる力はなし・・・これまではヘッダー画像は使わずトップページの画像はアイキャッチ画像で代用していました。
「追加CSS」に少し記述するだけで、なんとか出来たようなのでここにメモします。
①トップページのソースから、bodyタグに付与されたclass名のなかから、トップページ固有の番号のついたクラス名を見つけておく。このサイトの場合は「page-id-1423」でした。
②ダッシュボードから、普通にヘッダー画像を表示する。(ここですべてのページにヘッダー画像が表示されるようになる。)
③ダッシュボードから「外観」→「カスタマイズ」の順にクリックし、下のほうにある「追加css」をクリック。
④cssを記述する画面が開くので、下の画像のように記述。
しまった!カーソル跡が残ってしまった!(^_^;)
黄色のマーカー部分がトップページ固有のclass名。
テーマによって少し記述に違いが出るかもしれませんが、
要は、いったんすべてのページに表示したヘッダー画像をすべて非表示にしたあとで、トップページだけに表示させるという方法です。
※このサイトでは、トップページの一番上の「パソコンや暮らしのあれこれを・・・・・・・・・・・」がヘッダー画像です。