使っているのはホームページビルダー19、パソコンはwin10。
ホームページビルダーはShift_JISが標準のようだが、最近はHTMLファイルもCSSファイルもUTF-8 で使用したい場合がほとんどなので、オプションで出力漢字コードをUnicode(UTF-8)に設定しています。
ところがいくらこの状態でhtmlファイルをを保存しても、確認するとShift_JISになっていて困っていました。
ソースをみるとMETAタグはUTF-8を指定しているのにもかかわらず、実際はShift_JISになっているのでこれでは文字化けしてしまいます。
ほとんどあきらめかけて、他のエディタでいったんUTF-8に保存して使用するか、Shift_JISとなったファイルをエディタでUTF-8に保存しなおすしかないかなぁと思っていました。
が、突然あることを思い付きテストしてみるとできたので、ここにメモ。
その方法は・・・
保存するとき何でもいいから「日本語」を入れてから保存すると解決しました。
「あいうえお」でも何でもいいからいったん日本語を入れて保存し、編集時に消せばいい。
HTMLファイルだけでなくCSSファイルについても同じ。
例えば/*あいうえお*/みたいなコメントでもいいから日本語を入れてUTF-8で保存すれば、名実ともにUTF-8で保存できた。
めでたし、めでたし。
しかしもともとホームページビルダーは苦手意識が強く使いづらく感じています。
「転送設定が消える?!」という先日からの不具合もあり、そろそろビルダーに「さよなら」したくなる今日この頃・・・