Newパソコン、使い始めの苦労あれこれ

8月5日午前に夏休みで我が家に滞在していた小学生の孫が帰って行ったのと入れ違いに、午後Newパソコン(DELL Inspiron 5459)が届きました。

さわり心地は、とても満足。シンプルだし価格の割に堅牢な感じです。

これまでのパソコンのように電源やハードディスその他のランプがまったくありません。ピカピカ、チラチラしないでいいけれど、せめて電源ランプはくらいはあってもいいのでは?と思います。「あれ?今電源ボタンを押したけど?押し足りなかった?」と思ってしまいます。

シンプルもほどほどにお願いしたいところです。

windows10の初期設定は、問題なく順調に終わりました。

で、最初にリカバリディスクを作ろうとしたら、Win10はリカバリメディアをつくることになっていて16GBのUSBメモリが必要でした。持ち合わせがなかったので、アマゾンに注文。注文翌日に届いたので、早速作成にとりかかりました。

時間がかかるのでお昼の支度をしながら行ったり来たりしてやっていたところ、なぜか途中で失敗。気が付いたら停止してました。

昼食後にパソコンを監視しながらやったところ、今度は成功!やれやれです。でも1時間半もかかりました。

ウイルスソフトは1年間マカフィーが使えることになっているので、とりあえず使うことしました。ところがアプリがひとりでに更新をはじめそのまま更新が終わりません。PCをシャットダウンするたびに強制的にとめなければならなくなりました。再起動してもやっぱり更新状態は終わりません。

これはサポートに連絡し、マカフィーをいったん削除し新しいマカフィーをダウンロードして解決しました。

一番大変だったのはメールメッセージの移動です。

これからはThunderbirdを使うことにしたので、今までのパソコンのWindowsLiveMailから、以前の送受信メールをすべて移動することにしました。

こんなこと大したことではないだろうと高をくくっていたら、これまではMicrosoftのメーラー間での移動だったけれど、Thunderbirdへの移動となると、これまで通りにはいきませんでした。

ThunderbirdにInportExporttToolsというアドオンを追加しそれを利用します。最初は扱いかたがよくわからず、???の連続。

すべてのメールの移動が終わるころになって、やっと使い方がわかったような気がしました。

こんなわけでメールの移動に一日費やした感じです。
これから先はずっとThunderbirdでいこうと思うので、この苦労はもうこれでおしまいにしたいです。

しかし、パソコンの世界は急激に進歩し続けているので、2~3年先はどのような状況になっているのか、想像できません。